1617年 5月 : 大奇襲国(国名)のもぶともはアークグラードへと攻め込み、何となく建国してみた国の逆々と戦闘しました!

逆々の宝蔵院流槍兵は、母衣衆に対して優位に戦える!(攻撃力,士気上昇;敵兵種ボーナス消滅,敵攻撃力低下)

所持品:金の腕輪を付け、武力が30上昇した。

所持品:金の腕輪を付け、武力が30上昇した。

 戦闘開始:もぶとも 訓練:100 士気:93 母衣衆(攻撃:30.0,防御:35.0) 840騎 VS 逆々 訓練:102 士気:120 宝蔵院流槍兵(攻撃:103.7,防御:48.0) 980人

逆々は天に完全に見放されたようだ!幸運度(1.3:-1.1)

もぶとも

先駆大将


武力 : 183 + 50
統率 : 27
知力 : 23
政治 : 36

幸運度 : -6.0
相対幸運度 : -9.0
天完天罰率 : 40%
計略P : 70.5

武器 : 日光一文字

装備品 : 金の腕輪

武将cri : 18.3 + 0 + 0 + 4%
兵種cri : 2.7 + 0 + 0 %
計略   : 2.3 + 0 + 5 + 0 %
与ダメージ : 10±5

計略

発動タイミング1 : 通常
対象 : 壁以外
効果1 : 勇猛邁進(攻撃+)
効果2 : 武将アタック+5%
発動率ボーナス : 5%
発動条件 : 条件なし
攻撃側 : 大奇襲国(国名) もぶとも 守備側 : 何となく建国してみた国 逆々


1ターン目
母衣衆 840騎 士気:88 ↓(-52)
宝蔵院流槍兵 980人 士気:119 ↓(-8)
2ターン目
母衣衆 788騎 士気:84 ↓(-37)
宝蔵院流槍兵 972人 士気:118 ↓(-8)
3ターン目
母衣衆 751騎 士気:81 ↓(-34)
宝蔵院流槍兵 964人 士気:117 ↓(-9)

もぶともの計略発動(7.3%)
効果1 攻撃力40%up。14.4効果2 武将アタック+5%。(23.3%)発動確率が上昇した。


逆々たちは十文字槍を構え敵をとりかこむ。(10.6%) 攻防一体の構えをとり攻撃力・防御力を上昇させた。(与ダメージ75.9)(被ダメージ11.7)

もぶともは日光一文字を片手に獅子奮闘。(27.3%)
265人ほど討ち捨てた! 逆々の士気は26低下した。

4ターン目
母衣衆 717騎 士気:75 ↓(-59)
宝蔵院流槍兵 690人 士気:90 ↓(-11)

もぶともは突撃を開始した!(2.7%) 敵の陣形は崩れ始めた。攻撃力が25%増加した。攻撃力14.6


逆々はこの時を待っていた。計略発動(77%)。
効果1 武将アタック+8%。(27.4%)発動確率が上昇した。効果2 兵種アタック+8%。(17.5%)発動確率が上昇した。

5ターン目
母衣衆 658騎 士気:67 ↓(-75)
宝蔵院流槍兵 679人 士気:89 ↓(-10)

逆々は同田貫を振りかざし、敵陣へと切り込む。(30.4%)
220人ほど討ち捨てた! もぶともの士気は22低下した。

6ターン目
母衣衆 363騎 士気:38 ↓(-73)
宝蔵院流槍兵 669人 士気:88 ↓(-14)

もぶともは日光一文字を片手に獅子奮闘。(25%)
259人ほど討ち捨てた! 逆々の士気は25低下した。

7ターン目
母衣衆 290騎 士気:28 ↓(-104)
宝蔵院流槍兵 396人 士気:61 ↓(-18)
8ターン目
母衣衆 186騎 士気:17 ↓(-105)
宝蔵院流槍兵 378人 士気:60 ↓(-9)
9ターン目
母衣衆 81騎 士気:6 ↓(-109)
宝蔵院流槍兵 369人 士気:59 ↓(-7)
戦闘終了
母衣衆 0騎 士気:6
宝蔵院流槍兵 362人 士気:59
逆々の勝利! もぶともは本国へと敗走した!



逆々

足軽大将


武力 : 164 + 40
統率 : 76
知力 : 25
政治 : 37

幸運度 : -3.4
相対幸運度 : -6.2
天完天罰率 : 13.6%
計略P : 82.5

武器 : 同田貫

装備品 : 金の腕輪

武将cri : 16.4 + 3 + 0 + 3%
兵種cri : 7.6 + 3 + 0 %
計略   : 2.5 + 0 + 7 + 0 %
与ダメージ : 45±22

計略

発動タイミング1 : 兵種カウンター
対象 : 全種対応
効果1 : 武将アタック+8%
効果2 : 兵種アタック+8%
発動率ボーナス : 7%
発動条件 : 条件なし