1622年 3月 : シーソーの曹訓は我孫子へと攻め込み、4月になれば彼女はのうずらと戦闘しました!

曹訓の騎馬武者は、大筒に対して優位に戦える!(攻撃力,士気上昇;敵兵種ボーナス消滅,敵攻撃力低下)

所持品:銀の腕輪を付け、武力が20上昇した。

所持品:銀の腕輪を付け、武力が20上昇した。

 戦闘開始:曹訓 訓練:106 士気:104 騎馬武者(攻撃:96.8,防御:45.0) 1110騎 VS うずら 訓練:128 士気:92 大筒(攻撃:105.4,防御:35.0) 570門

幸運の女神は曹訓に少しだけ味方した。幸運度(1.0:-0.5)

曹訓

車騎将軍(騎)


武力 : 194 + 40
統率 : 36
知力 : 31
政治 : 48

幸運度 : -4.5
相対幸運度 : 3.1
天完天罰率 : 21%
計略P : 83

武器 : 黒雲

装備品 : 銀の腕輪

武将cri : 19.4 + 5 + 0 + 3%
兵種cri : 3.6 + 2 + 0 %
計略   : 3.1 + 2 + 7 + 0 %
与ダメージ : 35±17

計略

発動タイミング1 : 通常
対象 : 壁以外
効果1 : 武将アタック+8%
効果2 : 士気回復 威力20
発動率ボーナス : 7%
発動条件 : 条件なし

攻撃側 : シーソー 曹訓 守備側 : 4月になれば彼女は うずら


1ターン目
騎馬武者 1110騎 士気:102 ↓(-21)
大筒 570門 士気:87 ↓(-46)

曹訓の計略発動(12.1%)
効果1 武将アタック+8%。(32.4%)発動確率が上昇した。効果2 曹訓の兵士の士気は23回復。

2ターン目
騎馬武者 1089騎 士気:123 ↓(-19)
大筒 524門 士気:85 ↓(-22)
3ターン目
騎馬武者 1070騎 士気:119 ↓(-37)
大筒 502門 士気:80 ↓(-51)
4ターン目
騎馬武者 1033騎 士気:116 ↓(-28)
大筒 451門 士気:76 ↓(-39)

曹訓は黒雲と共に敵陣へと単騎駆けだ。(35.4%)
286人ほど討ち捨てた! うずらの士気は29低下した。

5ターン目
騎馬武者 1005騎 士気:114 ↓(-20)
大筒 126門 士気:43 ↓(-42)

シーソーが武将、曹訓推して参る!(5.6%) 騎馬武者の突撃により攻撃力が31%増加した。攻撃力46.3


うずらはこの時を待っていた。計略発動(80%)。
効果1 兵種アタック+8%。(10.9%)発動確率が上昇した。効果2 曹訓の兵種アタック-8%。-3.0%

6ターン目
騎馬武者 985騎 士気:109 ↓(-46)
大筒 84門 士気:36 ↓(-65)

曹訓は黒雲と共に敵陣へと単騎駆けだ。(32.2%)
19人ほど討ち捨てた! うずらの士気は20低下した。

戦闘終了
騎馬武者 939騎 士気:109
大筒 0門 士気:16
曹訓の勝利! うずらを撃破!


兵士たちの士気は高い。曹訓は再び攻め込んだ。

うずら

軍目付


武力 : 55 + 0
統率 : 29
知力 : 31
政治 : 188

幸運度 : -4.7
相対幸運度 : -3.9
天完天罰率 : 20%
計略P : 74.5

武器 : 雷破山

装備品 : 銀の腕輪

武将cri : 5.5 + 0 + 0 + 0%
兵種cri : 2.9 + 0 + 0 %
計略   : 3.1 + 0 + 7 + 0 %
与ダメージ : 37±18

計略

発動タイミング1 : 兵種カウンター
対象 : 全種対応
効果1 : 兵種アタック+8%
効果2 : 敵兵種アタック-8%
発動率ボーナス : 7%
発動条件 : 条件なし