1652年 12月 : たこやきマントマン軍のテンテンは上本町へと攻め込み、猗窩座の国の猗窩座あかりと戦闘しました!

テンテンの日置流弓兵は、鬼島津に対して優位に戦える!(攻撃力,士気上昇;敵兵種ボーナス消滅,敵攻撃力低下)

所持品:孟徳新書を読み知力 統率が20上昇した。

所持品:日新公いろは歌を暗唱して武力・統率が25上昇した。

 戦闘開始:テンテン 訓練:100 士気:191 日置流弓兵(攻撃:133.0,防御:35.0) 1750人 VS 猗窩座あかり 訓練:100 士気:158 鬼島津(攻撃:80.0,防御:35.0) 1620人

天はどちらに味方するか決めかねているようだ。幸運度(0.7:0.9)

テンテン

君主


武力 : 26 + 160
統率 : 212
知力 : 57
政治 : 40

幸運度 : 1.5
相対幸運度 : 14.6
天完天罰率 : 14.5%
計略P : 180

武器 : オリジナル(対人武器)

装備品 : 孟徳新書

武将cri : 2.6 + 0 + 0 + 9%
兵種cri : 21.2 + 0 + 0 %
計略   : 8.7 + 0 + 6 + 0 %
与ダメージ : 58±28

計略

発動タイミング1 : 先制
対象 : 壁以外
効果1 : 兵種アタック+5%
効果2 : 敵兵種アタック封印
発動率ボーナス : 6%
発動条件 : 条件なし

攻撃側 : たこやきマントマン軍 テンテン 守備側 : 猗窩座の国 猗窩座あかり



猗窩座あかりの先制計略(89%)
効果1 兵種アタック+8%。(33.6%)発動確率が上昇した。効果2 両者、武将アタックは封印!(強度 3,3)


テンテンの先制計略(113%)
効果1 兵種アタック+5%。(26.2%)発動確率が上昇した。効果2 猗窩座あかりの兵種アタックは封印された(強度 3)。

1ターン目
日置流弓兵 1750人 士気:186 ↓(-49)
鬼島津 1620人 士気:151 ↓(-66)

テンテンは一斉射撃を行った!(33.2%) 矢の雨が降り注ぐ。猗窩座あかりに463人の被害を与えた。さらに矢をつがえ準備をした。兵種アタックの発動率が7%上がった。(33.2%)

2ターン目
日置流弓兵 1701人 士気:181 ↓(-47)
鬼島津 1091人 士気:145 ↓(-60)
猗窩座あかりの兵種アタックは封印されている。(2)。
3ターン目
日置流弓兵 1654人 士気:179 ↓(-24)
鬼島津 1031人 士気:141 ↓(-36)

テンテンは一斉射撃を行った!(35.9%) 矢の雨が降り注ぐ。猗窩座あかりに412人の被害を与えた。さらに矢をつがえ準備をした。兵種アタックの発動率が6%上がった。(35.9%)

4ターン目
日置流弓兵 1630人 士気:175 ↓(-38)
鬼島津 583人 士気:134 ↓(-68)
猗窩座あかりの兵種アタックは封印されている。(1)。
猗窩座あかりの武力アタックは封印されている。(2)。
5ターン目
日置流弓兵 1592人 士気:172 ↓(-26)
鬼島津 515人 士気:127 ↓(-70)
テンテンの武力アタックは封印されている。(2)。
6ターン目
日置流弓兵 1566人 士気:168 ↓(-42)
鬼島津 445人 士気:119 ↓(-75)
7ターン目
日置流弓兵 1524人 士気:164 ↓(-39)
鬼島津 370人 士気:111 ↓(-81)
8ターン目
日置流弓兵 1485人 士気:162 ↓(-22)
鬼島津 289人 士気:105 ↓(-59)

テンテンは一斉射撃を行った!(39.3%) 矢の雨が降り注ぐ。猗窩座あかりに230人の被害を与えた。さらに矢をつがえ準備をした。兵種アタックの発動率が7%上がった。(39.3%)

猗窩座あかりの兵種アタックの封印は解除された。
戦闘終了
日置流弓兵 1463人 士気:162
鬼島津 0人 士気:105
テンテンの勝利! 猗窩座あかりを撃破!


兵士たちの士気は高い。テンテンは再び攻め込んだ。

猗窩座あかり

参謀


武力 : 51 + 0
統率 : 216
知力 : 29
政治 : 50

幸運度 : -11.5
相対幸運度 : -25.7
天完天罰率 : 24.6%
計略P : 150.5

武器 : なし

装備品 : 日新公いろは歌

武将cri : 5.1 + 0 + 3 + 0%
兵種cri : 23.6 + 0 + 2 %
計略   : 2.9 + 0 + 7 + 0 %
与ダメージ : 35±17

計略

発動タイミング1 : 先制
対象 : 壁以外
効果1 : 兵種アタック+8%
効果2 : 両者武将アタック封印
発動率ボーナス : 7%
発動条件 : 計略ポイント、敵以下